イベント展示机?なければ作ればいいんじゃない?(5)
以下の続き。
イベント展示机?なければ作ればいいんじゃない?(1)
https://media.dmm-make.com/item/3259/
イベント展示机?なければ作ればいいんじゃない?(2)
https://media.dmm-make.com/item/3261/
イベント展示机?なければ作ればいいんじゃない?(3)
https://media.dmm-make.com/item/3263/
イベント展示机?なければ作ればいいんじゃない?(4)
https://media.dmm-make.com/item/3265/
NT金沢2015で、展示用の机をどうするかというのが課題になっている。
合板一枚板で加工をシンプルに、搬入と破棄がしやすい机を低コストで作りたい。
キャンピングテーブルを見てくる
コスト面を考えた展示台として、キャンピングテーブルの案が出ていた。
スポーツ店のキャンプ用品売り場で、キャンピングテーブルを数種類見てみた。
安いものでは三千円以下のものもある。上は六千円くらい。
しかし、どれもグラグラする。
とても展示台としては使えそうもない感じだった。
椅子は、600円くらいから。
こちらは結構しっかりしている。
1280円のベンチがあったので、長椅子はこれでいいかも。
組み上げてみる
さて、続き。
ほとんど、切ってもらったのだけど、合板だけにバリが出る。
端からめくれてきたりして危ないので、一応エッジ部分に軽くカンナをかける。
コーススレッド用の穴を四つ目錐で開ける。
今回は、これが一番めんどくさい。
足を仮組みしてみると、やはり少し弱い感じがする。
これは想定通り。
正方形のパーツを半分にノコを入れて、真ん中でも固定することにする。
組み上げてみた。
とは言っても、まだ天板に梁をネジ止めしていないので仮組み。
梁と天板は乗せただけ。
なんか、天板を直接植えからネジ止めするのが、ちょっともったいなくなって、梁の角材側から留めたいと思ってしまったから。
だが、木工用のハンドリマーが行方不明で、コーススレッドの長さが足りない。
この状態でも、グラグラしないし、天板は足に止めなくてもいけそうな感じ。
どまんなかに大人が乗るのは無理だと思うけど、寝そべるのは問題なさそう。
とりあえず、当初の目的は達成できそうだ。
欲を言えば、垂木をもう一本、足の下に横に通すと完璧かも。
あとは、砥粉と柿渋を買ってきたので、目止めしてから塗装をする予定。
こんな木工作業は小学校以来だな…
安定化のためには、足の裏に4ヶ所くらいクッションを貼るといいかも。
この項、まだ続くかどうかは、ちょっと微妙。